今朝、思いつきました。「愛の矛盾」という哲学的考察。好きになるのは、自分にとってよいものをもっている人です。美人とか優しいとか、金持ちとか助けてくれた優しく尊敬できる人だから、好みだとかです。愛は好きの最上級です。
一方、愛は与えること。相手に欠けることを満たすことです。飢えた赤児に食い物。病人に薬を。悪いことを直すことです。愛は相手が悪い点をもっていることで生じます。
愛はその人がよいことをもっているからそういう気持ちになります。そして、愛は相手が悪いことをもっていても生じます。これが愛の矛盾です。
はい、問題。この「愛の矛盾」を解いてください。答えは、下記に。
****
皆様が考える時間です。
私の歌を聞きましょう。
ぱっぱらぱっぱ、パッパラッパパー。
答えがわかった方は下に。
****
愛の矛盾の答え
「愛」は多くの意味がある前時代的な言葉です。愛の永遠に続く意味は、人を好きになることです。好きになるのは相手の好ましく、良い点です。他の意味は今は使われている、キリスト教独特の概念で、長く使われない宗教用語で、大事にする、守る、育てるというものです。それは悪い点や未発達な点を直すことです。この2つは、善悪という基準をからみると、一部、矛盾します。
2つの別の意味があるとき、それをある基準で眺めると矛盾、逆さの面を見いだすことができる場合があります。愛で、それをしました。現在使われている用法では、愛は精神論や学術的な用語としては、あまりよい言葉ではありません。愛は好きの面は残し、その他は使わないようにすべきです。
これは哲学でもなんでもありません。愛という言葉が、あいまいなものだということの例証です。
2019年07月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください